実家で感じた“家事のしづらさ”
私の実家では、一階の洗面所に洗濯機がありました。そこからリビングにあるウッドデッキへ洗濯物を干しに行く…という流れでしたが、これが実は家事動線としてはかなり不便だったのです。
洗面所を出るとすぐに階段があり、まっすぐには進めません。階段をぐるっと回ってリビングへ行かなければならず、しかも階段下は物置スペースで通り抜け不可。来客時には玄関前を通ることもあり、気を使う場面も多々ありました。
また、子どもがいるとリビングやダイニングが散らかりがち。そんな中で大きな洗濯かごを持って移動するのは毎回ストレスだったのです。
洗濯動線を最短にした注文住宅の工夫
このような経験があったからこそ、注文住宅では「洗濯動線」を何よりも優先して考えました。「洗う→干す→取り込む→畳む→しまう」という流れを、できるだけ1階のワンフロアで完結できるようにしたのです。
我が家ではまず、広めの脱衣所に洗濯機を設置。そのすぐ横に室内干しスペースとウッドデッキに続く勝手口を設けました。
- 晴れた日は勝手口からウッドデッキに出て外干し
- 雨の日は室内干しスペースにかけるだけ
と、わずか数歩で「洗う→干す」までが完了。家の中を回遊する必要はなく、動線が非常にシンプルです。
洗濯後の収納まで一直線!ファミリークローゼットの工夫
さらにこだわったのが、脱衣所の横にファミリークローゼットを配置したこと。これにより、
- 干す
- 取り込む
- 畳む
- しまう
という流れが一筆書きのように一直線で完了します。
この動線があるおかげで、洗濯にかかる手間と時間が格段に短縮されました。毎日のことだからこそ、少しの工夫が大きな違いを生むのです。
まとめ:注文住宅こそ“動線設計”にこだわるべき
注文住宅の魅力は、暮らしに合った間取りを自分たちで選べること。だからこそ、家事のしやすさ、動きやすさといった「動線設計」にはこだわる価値があります。
とくに洗濯動線は、ストレスを最小限に抑える工夫が満足度に直結します。これから注文住宅を検討される方は、ぜひ一度「家事の流れを図にしてみる」ことをおすすめします。
毎日の暮らしがスムーズになる家。家事動線は、その第一歩です。
